「コーヒー豆を(誰かに)差し上げるのに買いに来ました〜」
とおっしゃる方の多くは、器具について全くご存知でないことが多々。
そう、コーヒー豆はそのままでは飲めません。紅茶とは違って、調理工程が必要なのです。
と言っても、買うとなると迷いますよね。
ドリッパーも100均で売っているものから、サイフォンなんてちょっとかっこいいけど数万円するものもあるし。
ではお気に入りのコーヒー豆を見つけたのなら、今度は器具を選びましょう。
コーヒー豆を産地で選ぶための前回記事はこちら。
コーヒーを産地で選ぶなら。「産地×味わい」マップを作ってみました
ただ、見た目が美しいという理由で選ぶのもありだと思いますが。
あなたはどんな味わいがお好きですか?
では、いきます。
コーヒー器具×味わい
まずはこちらをどうぞ。
どん。
まずはコーヒー器具のご紹介から。
サイフォン
よく昔ながらの喫茶店でお見かけする、あれです。
アルコールランプやハロゲンランプの火がゆらゆら揺れる姿が何とも幻想的。
淹れ方としては慣れれば簡単なのですが、管理がちょっと面倒だったりと初心者には難しいかもしれません。
味わいはすっきりクリーンでお上品なお味。見ての通り沸騰していますので、熱い。故にコーヒーの持つ味わいの要素を引き出しやすいのも特徴です。
エスプレッソマシン
スタバなどのラテはこの方法で淹れられたコーヒーに、ミルクを注いでいます。
高温、高速、高気圧。エスプレッソマシンで気圧をかけて一気に成分を引き出すという方法です。
味わいは濃密な故に苦く感じられますが、甘みも旨味もたっぷり感じることが出来ます。
メンテナンスがかなり重要で、味を左右してきますのでご自宅で取り扱うには結構めんどくさい。ただ面白い。
ドリップメーカー
一番お手軽なドリップメーカー。お湯とコーヒー豆をセットするだけでドリップしてくれるので、抽出を待てばいいだけ。
生粋のコーヒーラバーなら、淹れるという作業こそが面白いので、ちょっとつまらないかもしれません。
もちろん、安定した味が期待出来ますし、ちょっとお客さま用に多めに作りたい時は重宝します。
下のヒーターを入れっぱなしにするとどんどん劣化が進みますので、個人的にはすぐに飲んでしまうか、魔法瓶タイプのもので保温されることをおすすめいたします。
ネルドリップ
これも昔ながらの方法。ハンドドリップなのですが、フランネルというやや起毛した生地で作られたドリップで抽出します。
布のフィルターなので油分もちゃんと抽出出来、ややまったりとした味わいが特徴です。
こちらもサイフォンと同じく、フィルターの管理がめんどくさいので、逆に玄人受けする抽出方法です。
ハンドドリップ
やってきました。いわゆる「ドリップ」です。
最近はステンレスのドリッパーなんかも主流になりつつありますが、ドリップ=ペーパーフィルターが一般的でしょうか。
ペーパー部分がコーヒー豆から出る油分をキャッチしてくれるので、口当たりさっぱり、きめ細かい優しい味わいに仕上がります。
実は「ドリップ」が一番難しい。なにせコーヒー豆の状態や煎り具合、水分含有量といった様々な要素を考えた上でお湯の注ぎ方を調整する必要があるのですから。
ただ、それにより自分好みの味わいに仕上げることが可能。
コーヒープレス
意外と知られていないのがこの「コーヒープレス」。
沸騰したお湯を注いで待つだけ。と何とも簡単な抽出法ほうなのです。
味わいはかなりしっかりはっきりしたものですが、コーヒーオイルも余すところなく味わえるので、思いのほかマイルドで甘みがたっぷり。
まずコーヒー豆の味わいを知りたいのなら、こちらでどうぞ。
にがみ×あまみ
淹れ方全体で見たときに分かりやすいのがこれ。
サイフォンやエスプレッソマシンといった高温で抽出するタイプだと、苦味は強く感じられます。
なぜかと言いますと、コーヒー豆の中にある成分のうち、苦味が一番先に抽出され、その上高温であればあるほど出てきやすいからです。
そして甘みとなる「コーヒーオイル」。こちらはペーパーフィルターを使ってしまうと吸収されてしまい、あまり感じることが出来ません。
前項でも触れたステンレス製のフィルターなんかはそれの打開策で、ドリップでも綺麗に甘みを感じることが出来ておすすめ。
若干だけの違いなのですが、毎日飲まれるのでしたら、そこも踏まえて選ばれることをおすすめいたします。
出来上がり温度×味わい
コーヒーを抽出するにはそれなりに高温である必要があるのですが、高ければ高いほど苦味は強くなります。
抽出温度については、「淹れる温度」と「淹れる時間」が関係してくるので、3〜4分かかるハンドドリップとネルドリップ、そしてコーヒープレス(沸騰に近い温度で淹れるけど)が低めに位置します。
そして出来上がり温度が高いということは、冷めてしまったときの味わいの変化もかなり大きくなってしまいます。
冷めたドリップコーヒーがすっぱ苦かったこと、経験があるのではないでしょうか。
コーヒーの「すっぱさ」は、冷めていく過程が長ければ長いほど増していきますので、出来るだけできたてすぐを召し上がられることをおすすめいたします。
コーヒー豆の粒度×味わい
コーヒー豆の引き具合についても基本的には好みになってきますが、適正範囲というのがあります。
マシンを使うものに関しては、そのマシンのおすすめしている粒度がいいと思うのですが、ご自身で調整出来るハンドドリップは調整してOKです。
コーヒーは粒度が細かければ成分は出やすくなりますが、お湯が流れるのが遅く、苦味だけがどんどん抽出されるという自体になりかねません。
ですので、おすすめはやや粗めの粒度で、量をたっぷりめにすること。
単純に「苦味が足りないなー」と思われるのでしたら、
・いつもより使う粉の量を多めにしてみる
・いつもより粒度を細かめにしてみる
・抽出をゆっくりにしてみる
というのもひとつの手です。
一見すると難しそうに思えますが、やってみると何のことはありません。
コーヒーの抽出は料理と同じく、コーヒー豆の鮮度や保存方法、そして抽出器具の選び方など様々な要素が絡んできます。
ただ、このコーヒーを淹れるという時間を楽しんで、愛おしいと感じていただけるともっと美味しくなりますよ。
本日もごちそうさまでした。